ハートレススカラベババ抜きリアニの研究
2014年8月31日 ババ抜き コメント (1)前回より研究中のハートレススカラベババ抜きリアニをかじおさんが作成。テストプレイして現在のがこちらです。制作者のかじおさんと、スカラベ版創始の鐘楽のスフィンクススキーさんに敬意と感謝を
土地が多くなってしまった都合上、スカラベまでいかないとババ抜きになっかなかならないです。
しかし、勝ち手段を偏執狂に加えて腹音鳴らしに増やすことができたのは大きな差だと思います。
土地を切り詰める都合上、腹音鳴らしはまず採用できないので。
サイドボードからさらに勝ち手段を増やせるのもうれしい点ですね。
ただ、その分墓地対策から受ける影響も大きくなってしまっています。この辺りは難しいところですね
あと予算が跳ね上がりました。フェッチとかフェッチとかフェッチとかで。
ハートレススカラベババ抜きリアニ実際試してみての使用感ですが、旧版よりプレイングがむずかしめですかね。
20 土地
3 黒割れの崖
1 血の墓所
1 神聖なる泉
1 草むした墓
1 寺院の庭
1 湿った墓
3 沸騰する小湖
2 湿地の干潟
2 新緑の地下墓地
1 偶像の石塚
1 魂の洞窟
1 島
1 沼
1 山
17 クリーチャー
1 研究室の偏執狂
4 猿人の指導霊
3 壊死のウーズ
3 鐘楽のスフィンクス
4 墓守りのスカラベ
1 怒れる腹音鳴らし
1 グリセルブランド
23 スペル
4 信仰無き物あさり
4 心なき召喚
4 五元のプリズム
4 奇妙な収穫
3 知識の渇望
2 ジャラドの命令
2 掘葬の儀式
15 サイドボード
1 大修道士、エリシュ・ノーン
1 エメリアの盾、イオナ
2 暗黒破
2 神々の憤怒
4 思考囲い
3 損耗/摩耗
土地が多くなってしまった都合上、スカラベまでいかないとババ抜きになっかなかならないです。
しかし、勝ち手段を偏執狂に加えて腹音鳴らしに増やすことができたのは大きな差だと思います。
土地を切り詰める都合上、腹音鳴らしはまず採用できないので。
サイドボードからさらに勝ち手段を増やせるのもうれしい点ですね。
ただ、その分墓地対策から受ける影響も大きくなってしまっています。この辺りは難しいところですね
あと予算が跳ね上がりました。フェッチとかフェッチとかフェッチとかで。
ハートレススカラベババ抜きリアニメイトの可能性
2014年8月28日 ババ抜き前回の日記のコメント欄にて「鐘楽のスフィンクススキー」氏がモダン型ババ抜きリアの新たな案を書いてくれました。
このババ抜きは鐘楽のスフィンクスと発掘持ち二体による無限自己LOコンボを搭載しているものです
以前からこのコンボは耳にしていたのですが、いまだに作っていなかったので作られた氏には驚愕やら尊敬やらちょっぴり嫉妬やらいろんな感情がごちゃ混ぜです。
さて、ババ抜きをスカラベ型にすることによるメリットはこちらです
①、スタートすれば割り込まれない限り確実にライブラリーを消し飛ばせる
従来型だとコンボが起動に乗らない可能性が高かったですが、スカラベスタートだと無限コンボなので心配ないです
②、土地の枚数を圧迫しない
従来型はドロー効率の底上げのために土地を一桁まで切り詰めていましたが、スカラベ型は必要なし
ただし、墓地対策等に引っ掛かりやすくなっています。
現状私も試していないので、ひとまずソリティアしてチェックしてみます
で、このデッキを従来型製作協力者、かじおさんと話し合い、以下の問題点、改造点が出ました(あくまで机上の話であり、テストはこれからです)
①マナ加速には春の鼓動より心なき召喚を経由する方がよいのではないか
②色拘束を緩めるために血清の幻視ではなく、魔力変を使用してはどうか
③掘葬の儀式を入れてイオナ等のサイドプランをサイドボードに導入できないか
随時研究予定です
このババ抜きは鐘楽のスフィンクスと発掘持ち二体による無限自己LOコンボを搭載しているものです
以前からこのコンボは耳にしていたのですが、いまだに作っていなかったので作られた氏には驚愕やら尊敬やらちょっぴり嫉妬やらいろんな感情がごちゃ混ぜです。
さて、ババ抜きをスカラベ型にすることによるメリットはこちらです
①、スタートすれば割り込まれない限り確実にライブラリーを消し飛ばせる
従来型だとコンボが起動に乗らない可能性が高かったですが、スカラベスタートだと無限コンボなので心配ないです
②、土地の枚数を圧迫しない
従来型はドロー効率の底上げのために土地を一桁まで切り詰めていましたが、スカラベ型は必要なし
ただし、墓地対策等に引っ掛かりやすくなっています。
現状私も試していないので、ひとまずソリティアしてチェックしてみます
で、このデッキを従来型製作協力者、かじおさんと話し合い、以下の問題点、改造点が出ました(あくまで机上の話であり、テストはこれからです)
①マナ加速には春の鼓動より心なき召喚を経由する方がよいのではないか
②色拘束を緩めるために血清の幻視ではなく、魔力変を使用してはどうか
③掘葬の儀式を入れてイオナ等のサイドプランをサイドボードに導入できないか
随時研究予定です
ババ抜きひとつの到達点
2014年6月25日 ババ抜き コメント (2)http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0010776/
秘密には書いていたんですが、公式記事にババ抜きを投稿した結果、載りました(佳作で)。
私の中でのマジック感において、この結果は非常に価値のあるものです。
ただ、このデッキはいろんな人の協力や影響によって支えられたデッキです。
まず、ジャミラさん。彼の日記を読まなければそもそも「影生まれの使徒」なしのババ抜きを思い付くことはなかったでしょう
次に、モダンベルチャーを始めに考えた方。このババ抜きはベルチャーのデッキプランを参考にした点が多いです
そして、デッキチューンを手伝ってくれたかじお、桜族の末裔の両氏。私の気づかない点を指摘し、チューンナップしてくれました。
このように多くの人に支えられ、作られた「モダンババ抜き」。皆様もどうぞ。
余談
何故佳作止まりだったのかを桜族の末裔と話し合った結果、「チューニングしすぎてライター側にいじる隙がなかったんじゃね?」との意見が。
たしかに……
秘密には書いていたんですが、公式記事にババ抜きを投稿した結果、載りました(佳作で)。
私の中でのマジック感において、この結果は非常に価値のあるものです。
ただ、このデッキはいろんな人の協力や影響によって支えられたデッキです。
まず、ジャミラさん。彼の日記を読まなければそもそも「影生まれの使徒」なしのババ抜きを思い付くことはなかったでしょう
次に、モダンベルチャーを始めに考えた方。このババ抜きはベルチャーのデッキプランを参考にした点が多いです
そして、デッキチューンを手伝ってくれたかじお、桜族の末裔の両氏。私の気づかない点を指摘し、チューンナップしてくれました。
このように多くの人に支えられ、作られた「モダンババ抜き」。皆様もどうぞ。
余談
何故佳作止まりだったのかを桜族の末裔と話し合った結果、「チューニングしすぎてライター側にいじる隙がなかったんじゃね?」との意見が。
たしかに……
ふってわいたババ抜き。予想外?ピュクシス?それともバトルワーム?
2014年5月22日 ババ抜き コメント (2)最近ババ抜きについて書いてませんけど、ババ抜きは頑張ってます。
で、今くんでいるババ抜きには3枚ほどの空きスペースがあるんです。
一月前、このスペースにはクルフィックスの預言者を入れてたんですが、まあビミョーな感じ。
で、一月前、ここに予想外の結果が入ることとなりました。
割りと真剣に、マナ加速をこなしつつ当たれば大きいこれを入れるのはありだな……と思ったんです。
で、半月前、ここに天才の煽りはありなのではないかと思うようになりました。
いわゆるバトルワーム 。現在煽ってくスタイル2014も使ってるので、サブプランにありかなと。
で、ついさっき、ももぞのさんのDNをみてピュクシスワンチャンあるんじゃね!?となる。
ももぞのさんはピュクシスとキオーラの追随者のシナジーに着目していたので、ピュクシスからワーム出すプランもありではないかと
さて、私のババ抜きはどうなるのか……
で、今くんでいるババ抜きには3枚ほどの空きスペースがあるんです。
一月前、このスペースにはクルフィックスの預言者を入れてたんですが、まあビミョーな感じ。
で、一月前、ここに予想外の結果が入ることとなりました。
割りと真剣に、マナ加速をこなしつつ当たれば大きいこれを入れるのはありだな……と思ったんです。
で、半月前、ここに天才の煽りはありなのではないかと思うようになりました。
いわゆるバトルワーム 。現在煽ってくスタイル2014も使ってるので、サブプランにありかなと。
で、ついさっき、ももぞのさんのDNをみてピュクシスワンチャンあるんじゃね!?となる。
ももぞのさんはピュクシスとキオーラの追随者のシナジーに着目していたので、ピュクシスからワーム出すプランもありではないかと
さて、私のババ抜きはどうなるのか……
ひさしぶりにAstral Guild をみたら
2014年4月23日 ババ抜きフライデーチャンフェニ型ババ抜き結果+おまけ
2014年3月29日 ババ抜き川西ハリケーンでチャンフェニ型を使用した結果
おまけ
フライデー始まる前にプレインチェイスを囲んでEDHをしたのですが
1本目
先行一発目からクローサ→カオス出る→プローシュ降臨→次元変わらずしばきまくって終わり。
2本目
ナー島から5ターン、誰もプレインズウォークできず、除去でコンバットも発生せず、ナー島だけで全員まる焼け
…クソゲー
1、バントビート ××
一戦目
火力とカウンターで一時はさばききるも、ハンドが空に。スフィンクスで補充したいがスフィンクスが来ないで相手が復活。
二戦目
スフィンクス+チャンフェニコンボが成立するも、相手の除去を警戒して3マナを残してコンボストップすることを選ぶ。結果そこから巻き返される形になってしまい(詳細忘れた…)敗北。最後までコンボしてればよかった…
コンボ成立したのに日よったのが完全に間違い。一度決めたら死なばもろともでよかったのだ。
2、ボロスウィニー ××
一戦目
さばききれずに負け
二戦目
さばききれずに負け。アゾ鳥うざい…
神々の憤怒がどっかいってた…
3、シミックハイドラ ○○
一戦目
進化クリーチャーもハイドラも基本初期が小さいので丸焼き&でかいのはカウンター。スフィンクス着地でスフィンクスがしばいて勝ち。
二戦目
ほぼ一戦目と同様。巨森のハイドラに対してチャンフェニ二匹でブロックを構え「死んだらスフィンクスの餌だよ」モードにもしました。
前2本とちがって必要なものが必要な時にありました。こうあってほしい。
おまけ
フライデー始まる前にプレインチェイスを囲んでEDHをしたのですが
1本目
先行一発目からクローサ→カオス出る→プローシュ降臨→次元変わらずしばきまくって終わり。
2本目
ナー島から5ターン、誰もプレインズウォークできず、除去でコンバットも発生せず、ナー島だけで全員まる焼け
…クソゲー
モダンババ抜きメインボード
2014年3月23日 ババ抜き コメント (2)なんか知らんけど昨日のアクセス数がえらい多かった…ひょっとしてモダンババ抜きのせい?とりあえずメインボードはこんな感じ。
●コンセプト
やることとしてはスタンダードの世界棘型に近いですが、チャーべルチャーを参考したためさらにとがった構成になっており、土地が8枚だけになっています。
流れとしては各種軽量マナ加速及び土地圧縮を行い
・4マナジャラドの命令でウーズとスフィンクスを持ってくる→次のターンでウーズからコンボスタート
・6マナまでためてスフィンクスからコンボスタート
のどちらかになります。
スタート時には「すでに青マナを用意しておく」、もしくは「青マナを生み出せる土地をババ抜きで引いてランドセットする」、のどちらかを満たすことにより猿2枚から出たマナでマニアックを着地させることができます。
●構成パーツ
●サイドボード案
さらにカウンター対策として耳障りな反応、思考検閲者対策としてはらわた打ちを検討しています。
高速血染めの月で相手のデッキをずたずたにする案も友人から出ましたが…ノーコメントで。あとはリンヴァーラ対策くらいでしょうか。
チャーべルチャーを参考にしたのでこちらにアグレッシブサイドボーディングするのも面白いかもしれません。
なおこのデッキ、構成パーツが非常に安く、片手間にトレードしながら作るのも面白いかもしれません(4積みパーツで一番高額なのがまさかのコモンの楽園の拡散であるというこの事実)
最後にこのデッキ制作にあたり協力してくれた友人のゴフコンさんんとさくらぞくさんに感謝いたします
モダンババ抜き
◎土地 8枚
魂の洞窟 1
草むした墓 2
繁殖池 1
森 2
島 1
沼 1
◎クリーチャー 25枚
極楽鳥 4
東屋のエルフ 4
桜族の長老 4
絡み森の大長 4
猿人の指導霊 4
壊死のウーズ 1
鐘楽のスフィンクス 3
研究室の偏執狂 1
◎スペル 27枚
ギタクシア派の調査 4
楽園の拡散 4
守美者の探索 4
隊商の夜番 4
遥か見 4
俗世の相談 4
ジャラドの命令 3
●コンセプト
やることとしてはスタンダードの世界棘型に近いですが、チャーべルチャーを参考したためさらにとがった構成になっており、土地が8枚だけになっています。
流れとしては各種軽量マナ加速及び土地圧縮を行い
・4マナジャラドの命令でウーズとスフィンクスを持ってくる→次のターンでウーズからコンボスタート
・6マナまでためてスフィンクスからコンボスタート
のどちらかになります。
スタート時には「すでに青マナを用意しておく」、もしくは「青マナを生み出せる土地をババ抜きで引いてランドセットする」、のどちらかを満たすことにより猿2枚から出たマナでマニアックを着地させることができます。
●構成パーツ
☆マナ加速、土地サーチ
土地サーチによるライブラリー圧縮も 土地エンチャントからのマナ加速も世界棘型と同一ですが、デッキにさらにマッチしたものを採用できています。
守美者の探索はショックランドに、隊商の夜番は桜族の長老とのシナジーに対応しており、
楽園の拡散と東屋のエルフはそれぞれスタンダード採用のモノの軽量バージョンです。
ランパン系土地サーチや極楽鳥によってさらに加速も可能です。
絡み森の大長は初手マナ加速とババ抜きの札、万が一のときの大型クリーチャーといぶし銀枠。猿人はコンボスタート後のマナ加速です。
☆コンボ要因
ジャラドの命令からウーズとスフィンクスをサーチできるようになったので、早い段階でコンボが決まる確率が上昇。
さらにジャラドの命令はババ抜きの札のサーチもできるので使い勝手がいいです。
スフィンクスと命令が3枚ずつなのは、4積みにしても結局どちらとも使用される=残り3枚になる、
ということでババ抜きの札になりえない=4枚積まなくていいという友人たちの意見を採用したものとなっています。
単純なドロー率の低下はギタクシア派の調査や俗世の相談で補う形となりました。
フィニッシャーは安定のマニアック。ほかにいないでしょ。
●サイドボード案
さらにカウンター対策として耳障りな反応、思考検閲者対策としてはらわた打ちを検討しています。
高速血染めの月で相手のデッキをずたずたにする案も友人から出ましたが…ノーコメントで。あとはリンヴァーラ対策くらいでしょうか。
チャーべルチャーを参考にしたのでこちらにアグレッシブサイドボーディングするのも面白いかもしれません。
なおこのデッキ、構成パーツが非常に安く、片手間にトレードしながら作るのも面白いかもしれません(4積みパーツで一番高額なのがまさかのコモンの楽園の拡散であるというこの事実)
最後にこのデッキ制作にあたり協力してくれた友人のゴフコンさんんとさくらぞくさんに感謝いたします
チャンフェニ型ババ抜きフライデー結果
2014年3月21日 ババ抜き今日もビグマでフライデーに出ました
通算2-1でしたがかなり特殊な状況下でした。そのうち3-0とかできればいいなぁ
1、グルールモンスター ××
一戦目
相手が土地事故で行けるかと思ったけど、後半に出てきた生物に押し潰される。
二戦目
ドムリとゼナゴスの処理に戸惑っている間に神ゼナゴスが来ちゃう
スパーリングも頼みましたが、とにかく出し惜しみせず火力を打ち込み続ける必要があります。序盤に変にがめると死が見える
2、迷路走破 ○○
一戦目
ギルド門が三枚出た時点で迷路走破と気付き、テンション上がりすぎて軽くパニック。少しずつ火力で焼いて最後はスフィンクスでフィニッシュ
二戦目
初手にスフィンクスとフェニックス二枚があってコンボ可能状態。まんまと決めて位置ターンに約10点を火力で持っていって勝利
非常に俺得なドリームマッチ。とはいえ相性ではバーン寄りな分こちらがかなり優勢でした。あと飛んできた除去が《無慈悲な追い立て》で助かった。バーディクトだったらカウンター出来ないところだった。
3、グルールビート ○○
一戦目
マナクリをチクチク焼いてチャンフェニで上からフィニッシュ
二戦目
サイドから入ったらしい《グルールの魔除け》にフェニックスを一掃されるも、スフィンクスがでてそこからババ抜きバーンで丸焼き
っていうか初心者の方でした。イベントデッキを数パックのカードで改良したデッキのカードで改良したものだったみたいですが、「アーキタイプのはっきりしたデッキができたらイベントに出ます」みたいな輩が多いなか、素晴らしい方だと思います。
通算2-1でしたがかなり特殊な状況下でした。そのうち3-0とかできればいいなぁ
チャンフェニ型ババ抜きスパーリング結果
2014年3月19日 ババ抜き ビックリするくらい動きいいぞこれ……
デューク書店にてチャンフェニ型をスパーリングしてみたところ、予想以上にいい動きをしました。とりあえず各スパーリング相手の結果
感想
世界棘型よりもスフィンクスそのものの強さは際立つ感じがします。そもそも《マハモティ・ジン》の上位互換が弱いわけないんですが。
あとはじっくり体制を整える都合上、スフィンクス召喚時のワンペア所持率は高くなったと思います。
カウンターバーンとしてはいい形ではないでしょうか。スフィンクスからの詐欺臭いドローも楽しいですよ
デューク書店にてチャンフェニ型をスパーリングしてみたところ、予想以上にいい動きをしました。とりあえず各スパーリング相手の結果
トリコビート
ボロスウィニーに青を足して除去性能をあげたようなデッキでしたが、基本的に相手の生物の線が細いので、火力で丸焼きにできました。グダらせてしまえば問題ない感じ
ラクドスビート
こちらも基本の線は細いのですが、 速度が速いのと《イクサヴァ》や《冒涜の悪魔》のデカさに追い付けませんでした。この時点で《ケラノスの稲妻》を廃して《本質の散乱》に変更。
赤タッチ白信心
基本のタフネスが案外低いので、やはり焼いていけば何とかなった感じ。通り一辺倒に焼き続けてもなんとかなると見た
感想
世界棘型よりもスフィンクスそのものの強さは際立つ感じがします。そもそも《マハモティ・ジン》の上位互換が弱いわけないんですが。
あとはじっくり体制を整える都合上、スフィンクス召喚時のワンペア所持率は高くなったと思います。
カウンターバーンとしてはいい形ではないでしょうか。スフィンクスからの詐欺臭いドローも楽しいですよ
チャンフェニ型ババ抜きたたき台
2014年3月16日 ババ抜き コメント (2) 先日、ジャミラさんのこちらの日記http://jamira.diarynote.jp/201403071220163833/にて話題に上がった、チャンドラのフェニックスを利用したババ抜き、たたき台を作ってみました。
カウンターバーンを参考に。水曜ぐらいにはテストプレイができればいいかと思います
◎土地 20
島 3
山 9
蒸気孔 4
神秘の神殿 4
◎クリーチャー 8
鐘楽のスフィンクス 4
チャンドラのフェニックス 4
◎火力 16
ショック 4
稲妻の一撃 4
マグマの噴流 4
ケラノスの稲妻 4
◎その他 16
予言 4
解消 4
神々の憤怒 4
イゼットの魔除け 4
カウンターバーンを参考に。水曜ぐらいにはテストプレイができればいいかと思います
フライデーババ抜き結果
2014年3月14日 ババ抜きひさしぶりになんばビッグマジックでフライデー。ひさしぶりにさささんと会いました。
このあとbyeでした。
しょうがないのでフリープレイして時間潰すことになったのですが、まあいつもながらフリーの方が調子がいいのでした。
さささんからこのデッキを絶賛され、今度作ってみると言われました。ぼく自身後追いなんですが、嬉しい限り。
とりあえず、先日見つけたチャンフェニ型を試すため、新たにスフィンクスを三枚買いました
1、 ゴルガリドレッジ ××
一戦目
ワーム、スフィンクスともに出すものの相手のでか物への対処が間に合わずアウト
二戦目
一戦目よりは早く動けたものの、やっぱりロットロと宿敵が止められず……
2、黒単信心××
一戦目
マナクリで六マナまでまでいくものの、そこから繋がらず
二戦目
素だし世界棘まで後1ターンと迫るも、その世界棘をタイムリーにゾンビで抜かれてアウト
このあとbyeでした。
しょうがないのでフリープレイして時間潰すことになったのですが、まあいつもながらフリーの方が調子がいいのでした。
さささんからこのデッキを絶賛され、今度作ってみると言われました。ぼく自身後追いなんですが、嬉しい限り。
とりあえず、先日見つけたチャンフェニ型を試すため、新たにスフィンクスを三枚買いました
さきほどジャミラさんのブログをみたらコメントにババ抜きチャンドラフェニックス型のコメントがありました。
影生まれ型、世界棘型、チャンフェニ型……ホントにこのデッキは奥が深い。
というか私自信そういうのが好きなのかも。ワープワールドとか。
惜しむらくはほぼ間違いなくEDH化がきかないことかな(執拗なネズミにワンチャンあるかな?ちなみにワープワールドは作った)
影生まれ型、世界棘型、チャンフェニ型……ホントにこのデッキは奥が深い。
というか私自信そういうのが好きなのかも。ワープワールドとか。
惜しむらくはほぼ間違いなくEDH化がきかないことかな(執拗なネズミにワンチャンあるかな?ちなみにワープワールドは作った)
ババ抜きフライデー結果
2014年2月28日 ババ抜きハリケーン川西店でフライデー出ました
感想
心理のらせん型といいつつ、心理のらせんが打てませんでした。というより今回ババ抜きが止まることや、プレイングミスが多かったのである意味当然の結果。
ひとまずらせんをへらしてクルフィックスの予見者をいれてみようかと思います
1 居住セレズニア ×◯◯
1戦目
議事会の召集から出てきたケンタウルスがいっぱいいっぱいになり、おまけにワームが到来して死亡
2戦目
相手が一マナストップ。こちらはテンポよくガラク世界棘。
3戦目
相手が土地が延びるのになにもしてこない。世界棘素だしして勝利。なお、相手とハンドが緑ダブルシンボルなのに森一枚だったから。森一枚でも引いてきてたら安息所3枚はった森を茨潰しされて死んでました
2 黒タッチ青信心 ×◯×
1戦目
命散らしから世界棘飛ばされてガラクにつながらず、殴りきられてアウト
2戦目
相手がネズミ三体とアスフォデル、冒涜の悪魔と並べるなか、ガラク世界棘が間に合う。冒涜で世界棘を捨ててブロッカーを増やしたら相手が長考の末片付けました。
3戦目
夜帷に殴られてサテュロス、繁殖池、世界棘を持っていかれ、そのまま上から殴られ続ける。どうせなら世界棘を出して殺してほしかった……
3 ボロスビート ××
1戦目
ただただしばかれる
2戦目
最悪のタイミングでサテュロス放逐されてしばかれる
感想
心理のらせん型といいつつ、心理のらせんが打てませんでした。というより今回ババ抜きが止まることや、プレイングミスが多かったのである意味当然の結果。
ひとまずらせんをへらしてクルフィックスの予見者をいれてみようかと思います
ババ抜きMTGの神様
2014年2月25日 ババ抜き心理のらせん型ババ抜きを今日研究してわかったことが一つ。
これはロットロ型に比べてはるかに厳しい…
失敗のもとは心理のらせんを「撃った時点で勝てるカード」だと勘違いしていたこと。これ一枚で勝利を呼び込めるカードだと勘違いしていたことです。昔、降霊術デッキを使っていたときにこれを撃って勝っていたのでしてしまった致命的勘違い。このカードは墓地がたまっていないと強くないカードです
ところが実際にババ抜きの末にライブラリーを引ききってみると…墓地のカードはだいたい20枚前後、ドローにスタックで捨てれるだけカードを捨てても30枚前後にしかならないのです。普通にゲームを進めているのであれば、ライブラリーの枚数は60-7-ターン数となっているはずなので、らせん一枚でゲームを決めるには23ターンかかってしまうこととなります。
つまり
心理のらせんは2回打つのが前提のカードであるということ
しかし心理のらせんは5マナ。同一ターンに2回打つのはマナ加速が充実しているので決して無理ではないですが、最速でスフィンクスからプレイした場合はまず到達することが難しい量となってしまいます。
これを打開する方法としては以下の二つ
①素直にロットロ型にする
②ケイラメトラの侍祭など、大量のマナを展開できるカードを投入する
まだ可能性があることを考えると、ひとまずは②を試してみるか…
余談
スパーリング後、神々の軍勢をむいていたら前ちゃんがケイラメトラのフォイルを当てました。…ん?ケイラメトラ?
ケイラメトラ召喚→ガラクでライブラリーから軽量マナクリ回収→高速展開&土地回収→マナ問題解決
ないな。これは
これはロットロ型に比べてはるかに厳しい…
失敗のもとは心理のらせんを「撃った時点で勝てるカード」だと勘違いしていたこと。これ一枚で勝利を呼び込めるカードだと勘違いしていたことです。昔、降霊術デッキを使っていたときにこれを撃って勝っていたのでしてしまった致命的勘違い。このカードは墓地がたまっていないと強くないカードです
ところが実際にババ抜きの末にライブラリーを引ききってみると…墓地のカードはだいたい20枚前後、ドローにスタックで捨てれるだけカードを捨てても30枚前後にしかならないのです。普通にゲームを進めているのであれば、ライブラリーの枚数は60-7-ターン数となっているはずなので、らせん一枚でゲームを決めるには23ターンかかってしまうこととなります。
つまり
心理のらせんは2回打つのが前提のカードであるということ
しかし心理のらせんは5マナ。同一ターンに2回打つのはマナ加速が充実しているので決して無理ではないですが、最速でスフィンクスからプレイした場合はまず到達することが難しい量となってしまいます。
これを打開する方法としては以下の二つ
①素直にロットロ型にする
②ケイラメトラの侍祭など、大量のマナを展開できるカードを投入する
まだ可能性があることを考えると、ひとまずは②を試してみるか…
余談
スパーリング後、神々の軍勢をむいていたら前ちゃんがケイラメトラのフォイルを当てました。…ん?ケイラメトラ?
ケイラメトラ召喚→ガラクでライブラリーから軽量マナクリ回収→高速展開&土地回収→マナ問題解決
ないな。これは
最近ずっとモダン熱が高かったんですが、そろそろスタンのデッキを新しく組もうとDNを探索(当初はミノタルスを組むつもりだった)してたらこんなものを発見してしまいました
http://jamira.diarynote.jp/?theme_id=9
ジャミラさんという方が研究してらっしゃるババ抜きデッキ。鐘楽のスフィンクスを使ったコンボデッキなんですが見た瞬間一目ぼれ。牛そっちのけでこれを作って先週フライデーに臨みました。
○クリーチャー
エルフの神秘家 4
森の女人像 4
旅するサテュロス 4
マナ編みスリヴァー 4
ロッテスのトロール 1
鐘楽のスフィンクス 4
○スペル
旅行者の護符 4
地勢 4
新緑の安息所 4
マナの花 2
いまわしい回収 3
思考を築く者、ジェイス 2
獣の統率者、ガラク 2
○土地
森 4
繁殖池 4
神秘の神殿 4
草生した墓 2
○サイドボード
化膿 4
ゴルガリの魔除け 4
真髄の針 1
濃霧 4
心理のらせん 2
使用経験なしだったのでひとまずはジャミラさんのデッキを参考に構築、ただガラクが2枚足りなかったのと、持ってくるのを忘れたカードが多かったので中途半端な感じになってしまいました。
結果としては0-4.。マッチで見ても1本だけ取っただけという結果でしたが、今後修正していこうと思います。ガラクも買っちゃったしね。
プレイしてみて感じたのはこのデッキの弱点ですかね。ジャミラさんのいうように除去やカウンターも怖いのですが、今回最も頭を抱えたのはバウンスでした。サイクロンの裂け目とシミックの魔除けを受け、トロールとワームが帰ってしまったのが痛かったです。逆にサイドボードに入れていた心理のらせんが強かったので、ジャミラさんとの差別化を図る意味も込めて私は心理のらせん型に挑戦していこうかと思います。
http://jamira.diarynote.jp/?theme_id=9
ジャミラさんという方が研究してらっしゃるババ抜きデッキ。鐘楽のスフィンクスを使ったコンボデッキなんですが見た瞬間一目ぼれ。牛そっちのけでこれを作って先週フライデーに臨みました。
○クリーチャー
エルフの神秘家 4
森の女人像 4
旅するサテュロス 4
マナ編みスリヴァー 4
ロッテスのトロール 1
鐘楽のスフィンクス 4
○スペル
旅行者の護符 4
地勢 4
新緑の安息所 4
マナの花 2
いまわしい回収 3
思考を築く者、ジェイス 2
獣の統率者、ガラク 2
○土地
森 4
繁殖池 4
神秘の神殿 4
草生した墓 2
○サイドボード
化膿 4
ゴルガリの魔除け 4
真髄の針 1
濃霧 4
心理のらせん 2
使用経験なしだったのでひとまずはジャミラさんのデッキを参考に構築、ただガラクが2枚足りなかったのと、持ってくるのを忘れたカードが多かったので中途半端な感じになってしまいました。
結果としては0-4.。マッチで見ても1本だけ取っただけという結果でしたが、今後修正していこうと思います。ガラクも買っちゃったしね。
プレイしてみて感じたのはこのデッキの弱点ですかね。ジャミラさんのいうように除去やカウンターも怖いのですが、今回最も頭を抱えたのはバウンスでした。サイクロンの裂け目とシミックの魔除けを受け、トロールとワームが帰ってしまったのが痛かったです。逆にサイドボードに入れていた心理のらせんが強かったので、ジャミラさんとの差別化を図る意味も込めて私は心理のらせん型に挑戦していこうかと思います。