http://teamys.net/top/deckall.php/STANDARD/1/1206848/
ラクドスインバーター改

クリーチャー:19
4:《傲慢な新生子》
4:《怒り刃の吸血鬼》
2:《ファルケンラスの後継者+夜陰の後継者》
3:《戦争に向かう者、オリヴィア》
3:《血の間の僧侶》
3:《真実を覆すもの》

呪文:18
4:《タイタンの力》
4:《癇しゃく》
4:《焼夷流》
2:《極上の炎技》
4:《集団的抵抗》

土地:23
4:《沼》
10:《山》
4:《燻る湿地》
4:《凶兆の廃墟》
1:《ガイアー岬の療養所》



http://yuyu-tei.jp/blog/mtg/news.php?d=2016/07/reasonable_mysticrare_battle1st
http://www.izzetmtgnews.com/archives/23586
ネットで上の二つのデッキを見てたら、久しぶりに電波が下りてきた。
実際まわしてみると、後からの追い込みがえらいえらい。すごくいい。
てかこれモダンで山賊の頭の間バーンVerラクドスとかできるんじゃなかろうか。
興奮してきた。
ハリケーン川西店でフライデー出てきました。ゲートウォッチ採用後初のスタンに、新チューンした同盟者持って行きました
白黒タッチ緑赤同盟者
土地 25
平地 1
森 1
ならず者の道 1
同盟者の宿営地 4
梢の眺望 1
燃えがらの林間地 2
乱脈な気孔 2
コイロスの洞窟 3
ラノワールの荒原 2
戦場の鍛治場 2
砂草原の城塞 2
吹きさらしの荒野 4

クリーチャー 24
探検隊の特使 2
オンドゥの戦僧侶 4
カラストリアの癒し手 4
ズーラポートの殺し屋 4
吸血鬼の特使 4
ドラーナの使者 3
岸壁安息所の吸血鬼 3

スペル 11
ゼンディカーの同盟者、ギデオン 2
統一戦線 3
集合した中隊 3
完全なる終わり 1
墓所からの行進2

サイド 15
強迫 2
精神背信 1
ヴリンの翼馬 3
残忍な切断 1
次元の激高 2
ドロモカの命令 2
先祖の結集 2
吸血の儀式2

ぶっちゃけサイドは作るの間に合わなかった…


1R ダークジェスカイ ◯××
岸壁安息所の吸血鬼とドレインによって1G目はまくれたものの、2Gは土地2から伸びずに落とす。3Gは一度ライフが40を越えたが、徐々に盛り返されてアウト。墓所からの行進、集合した中隊、統一戦線みたいなアドのとれるカードが後半来てくれなかった。

2R 黒タッチ赤ハスク ◯◯―
岸壁安息所の吸血鬼三体が並んだ状態でカラストリアの癒し手が着地し、みるみるうちにあいてをけずって1G目を確保。続く2Gも集合した中隊2枚で盤面を整えて終了。

3R ジャンドランデス ×◯◯
多分これから忘れることができないと思う相手。相手先攻からマナクリときて、3ターン目から10ターン目までの7ターン、1ターンにつき1枚の割合で確実に4マナランデスをぶちこんでくるという今の時代に逆行する猛烈なランデスをくらい、マナが2マナでストップして敗北。正直感動した。ただ、そんなブン回りが何度も続くわけもなく、2Gはギデオン着地で土地を割られても盤面が続いて勝ち、3Gにいたっては相手が土地事故という…

と、結果は2-1でした。このデッキ面白いです。特に気に入ったのは岸壁安息所の吸血鬼。昔好きだった血塗られた結合を思い出します。といいますか、ドレイン寄せの同盟者、普通に悪くないですね。これからの活躍に期待します。
今日辺りにさらにチューニング予定。多分アイリとか変位エルドラージとかをちょっと突っ込みます
先週のフライデーのこと。
最終戦で後輩とあたり、R1を負け、R2で取り返してさあラスト…と思ったら後輩が片付けはじめまして。
俺「あれ?ラスト戦は?」
後輩「へ?いま3戦終わって先輩勝ちましたよね?」
俺「!?」

というやり取りをしました。焦ったのは「俺が勝った」ことになってること。自分の記憶が飛んでる!?と本気で焦りました
実際はむこうの勘違いだったんですが、若年性アルツハイマーを本気で怖がることとなりました。
皆さんもラウンド数はしっかりカウントしましょう
同盟者進行にあわせて晴れる屋記事に載ってた大変異祭り進行中。
仮組してみたけど(そんな強くなかったけど)めっちゃ面白いっていうか詐欺臭い。
だって変異死ぬやん?中身死霧やん?帰ってくるやん?
秘密の計画はるやん?腸卜師出すやん?めっちゃ引くやん?
試合ぐだるやん?恐ろしい徴兵撃つやん?素敵やん?
これは作るしかないやん!?


まあ予算の都合でフェッチもなければデンプロ一枚足りないっていう状態やん…?
池田Villageにて行われたフライデー、同盟者にて出場しました。
ここで、高校時代にマジックを指南してくれた先輩と約10年ぶりに再開という謎のサプライズもあり、テンション高めでした。
初戦 エスパーコントロール ××
1G きれいにさばかれて負け。
2G おなじく。

使用者(身内)いわく、今日適当に組んだけどパワーカードだけでつくってるから普通に強い。確かに。
晴れる屋のデッキリストみたいにヴリンの翼馬をサイドインすることを検討

二戦 グリクシスパクト×○○
1G 残り3まで持っていくも、パクトでアドバンテージを挽回され、プレインズウォーカーに押し潰される
2G 序盤からテンポよく同盟者が展開され、除去も宿営地で避けることで対応して勝利
3G またもコントロールされ、パクトでアドバンテージを稼がれ、もうだめかも思った…
相手がパクトで死んだ

やっぱり対コントロール向けのサイドとして翼馬や強迫がいる予感。サイド練り直しですね

三戦 白日のもとにアグロ ○××
1G 中隊から出てきた肉袋やズーラポートでアドバンテージをとりつつ、ハスクとラリーで一撃で沈める。
2G こっちの盤面が整わないうちからカマキリの猛攻にあってアウト
3G サイに加えてまさかの覇王ズルゴまで出てきて突撃され続ける。こっちは中隊二枚からのラリーで逆転を狙うも、二回目の中隊から出てきた肉袋の能力スタックで弾ける破滅を撃たれ、ブロッカーが全滅し負け

前述の先輩との10年越しのマッチで、ここ数年で一番集中してマジックをしました。ズルゴ入れてる辺りが先輩らしい。しかし10年越しでも勝てないってか。修行せねば。終わってからは思出話に花が咲きました。


フライデー後にはEDHで3人対3人のキングギドラ戦をやってから、アリーナオブプレインズウォーカーをやりました。こっちは後程もうひとつ日記あげますわ
川西ハリケーンでのフライデー、同盟者で出て2-1でした。
前々回日記のデッキに以下のサイドボードを加えて参戦
サイドボード 15
次元の激昂 2
蔑み 3
ゼンディカーの同盟者、ギデオン 1
ドラーナの使者 2
ドロモカの命令 3
勇敢な姿勢 2
無限の抹消1
ランタンの斥候 1

初戦 白日の元にコントロール ××
×1G 初手に土地二枚、ラリー、カンパニー、ズーラポートで行けるだろ!
土 地 つ ま る。

×2G 1Gとほぼ同じ流れ。土地3なかったら始めたらあかんのだろうか…


二戦 アタルカレッド ○○
○1G カラストリアの癒し手でドレインしながらチャンプブロックし、墓所からの行進でフィニッシュ

○2G 古参の戦導者の先制攻撃で構えながらカンパニーでフィニッシュ


三戦 赤黒ドラゴン同盟者リアニ
×1G 飛行クリーチーがいないなか、快速ウォーカイトがアドをとりながら殴ってきて負け

○2G 相手はアリーシャ、コラガン、威拍同盟者で押してくるも、カンパニーから出た腸卜師×2でアドを取りなおしてたっぷりの墓地をラリーして終わり

○3G 油断しすぎて、そして冷静さを欠いてしまってラリースタックで鞘虫を除去される。しかもそこで鞘虫に鞘虫自身を食わせるというプレイングを忘れて墓地が空っぽに。敗けを意識したけどカンパニーと後続の引きでカバーできて辛勝。ひどい試合


最後の一本はギャラリーは楽しんでたけど僕からすればとてもじゃないけどいい試合じゃない!まあ次は気を付けようってことで。
しかし最後の赤黒ドラゴン同盟者リアニも面白いデッキでした。アリーシャとウォーカイトで同盟者回すデッキなんですが、あれも同盟者のひとつの形ですね。
同盟者で検索された方が何名かいらっしゃるみたいなので、現在のデッキに採用されたカードの採用理由を補足しておこうと思います

☆各種同盟者
ズーラポートの殺し屋、カラストリアの癒し手はドレイン戦略上、変更はないかと思います。
探検隊の特使も序盤からの打点のために変わらず採用。テンポだいじ。
ドラーナの使者は延命と打点を両立していたのですが、思ったより悠長だったので枚数を古参の戦導者と入れ換える形になりました。
アタック率がそもそも低いので、ドラーナやギデオンは不採用。

☆同盟者以外の生物
ラリーやカンパニーでアドバンテージをとりやすいカードを選択しつつ、役割分担。結果、
ドロー→腸卜師
除去→肉袋
サクリ台→鞘虫
に落ち着く。

☆スペル
コンセプトからラリー、カンパニーは確定。ラリーに関しては墓所からの行進との枚数調整を悩んだが、単純にラリーが強い場面の方が多かった。
サクリ台として進化の飛躍も上がったが、逐一マナがいる、ラリーやカンパニーで出てこないという理由でオミットし、墓地を肥やしつつカードを引っ張ってこれる群れの結集に落ち着く。
残忍な切断はかなり怪しい、怪しいが強い確定除去がない…

とりあえず、明日のフライデーまでにサイドボードを組まなくては…
正直最近のスタンダードをあまり楽しめてなくて、日記に書くことがなかったのですが、ひっさしぶりに使いたいデッキができました。
黒単ドレイン、ワープワールド、ハートレスアーキテクトと同程度のワクワク感に今から楽しみ。
メインボードはこんな感じです

【アブザン同盟者カンパニーラリー】

☆土地 24
吹きさらしの荒野 4
砂草原の城塞 2
コイロスの洞窟 3
ラノワールの荒原 3
梢の眺望 2
乱脈な気孔 2
同盟者の宿営地 4
ならず者の道 2
平地 1
森 1

☆クリーチャー 24
探検隊の特使 4
カラストリアの癒し手 4
ズーラポートの殺し屋 4
ドラーナの使者 2
古参の戦導者 3
ナントゥーコの鞘虫 3
不気味な腸卜師 2
肉袋の匪賊 2

☆スペル12
群れの結集 2
先祖の結集 4
集合した中隊 4
墓所からの行進 1
残忍な切断 1


戦術
同盟者でドレインしながらカンパニーでかさましして戦線維持。
タイミングを見てラリーで一気に返す&サクって致死量を吸い尽くす。
たまに戦導者や鞘虫がならず者の道からワンパンかまして終わることも。

しばらくこれ使い続けてスタンダードは様子見ます。ゼンディカーはヘルカイトのお陰でワープもうるおってうっはうはだわ
次のスタンダードに向けていわゆるまつねブリッツを参考にデッキ組んでみた

☆赤黒ブリッツ

18 土地
3 マナの合流点
3 血染めのぬかるみ
2 悪意の神殿
9 山
1 沼

21 クリーチャー
4 僧院の速槍
4 サテュロスの重装歩兵
4 アクロスの十字軍
3 苛まれし英雄
3 グルマグの速翼
3 闘技場の競技者

21 スペル
4 タイタンの力
4 槌手
2 業火の拳
3 エレボスの加護
4 稲妻の一撃
4 掻きたてる炎

サイド 考え中


ラヴニカなら白タッチしてボロチャが入るんでしょうが、もうボロチャがないので速さ優先して黒タッチ
これによって最悪殴らなくても苛まれし英雄でドレインできたり、速翼で上空から攻撃して避けるといったことができます
また、速槍も高速化にめちゃくちゃ貢献してくれます。っていうかなんやこいつ。速すぎ。
1ターン目 速槍出してコンバット
2ターン目 タイタンの力×2コンバット。相手ライフ10点
速すぎ


タルキールを間近に控え、ラヴニカともお別れの季節になってしまいました。
そんなわけで今期のスタンダードラストを池田Villageにて行われたさよならラヴニカ杯で閉めることとしました。
使用デッキは煽ってくスタイル2014。最後まで自分らしく一発コンボです。ババ抜きと迷ったんですが、やっぱり最後は自分で考えたデッキで閉めたい。みんなびっくりするがよい!

…と思ったのですが。

このイベント

参加者の約1/3がキワモノデッキという恐ろしいイベントでした

1G ライブラリーアウト ×○×
1R まず、ゲーム開始前に主催のひむらさんから「キワモノ対決」と言われて始まる。思考囲いを序盤に連打されてハンドがぐずぐずに。あれ?これ普通のコントロールや)と思ってたらアショクとスネオジェイスからライブラリーをそうざらいにされる
2R 順調にカウンターと変わり谷で展開し、天才の煽りワーム
3R プレイミス1。変わり谷の設置を1ターン遅らせる
   プレイミス2。1点残るうえ、破壊的な逸脱者がいるのに本体にワームを投げる
   結果。破壊的な逸脱者がスネちゃまの力で22点パンチ
2G バトルワーム ××
1R …まさかの同じタイプのスタンド。予想外の結果が見えたので、ワームを直だししてくる!と判断…しかしなかったので、こちらも勝ち確定じゃないのに双子神→煽りをしたら仕留めきれず。むしろ返しにワームをあおりで投げれれて敗北。 ツイッターにダイジェストとして載る
2R ハンドに煽りが複数枚あったので煽りきってやろうと思ったらマナが途中で止まる。逆に煽られる
3G さよならbye bye
4G グルールビート ○○
1R クリーチャー全部焼いて天才の煽り
2R クリーチャー全部焼いて天才の煽り。このゲームわずか9分
いや~プレミが目立ちますねぇ…ってなんじゃこのイベント!!
あんまりにもあんまりすぎて冷静な思考とかできるか!そりゃプレミもするっちゅうねん!!!
…と、自分の周りだけかと思ってたのですが、今回イベント中におこったカオスな出来事をまとめてみました(さっき書いたことも含む)
・双子神の指図を張った側が天才の煽りで焼け死ぬ
・アゾールの雄弁家がカウンター5個乗せて勝利
・ヴォレルがイカをパワー20近くまで育てる
・スネ夫が逸脱者をパワー22まで育てる
・不死の贈り物が付いたイモリを鍋で煮続ける
・天才の煽りが入ったデッキが二人。世界棘のワームが入ったデッキが3人

何なんだこれは!!!!
スタンダードってこんなに楽しいもんだったのか。こんなことならもっといろいろ試せばよかった…
しかしほんとに今日は楽しかった。こんなイベントをもっとしたい
仕事でプレリいけんかった…明日があるさ。稲刈りもあるけど
さて、次期スタンのデッキを考えんといかん次期になってしまった。
とりあえず今のデッキを入れ換えて使うつもりだけど…

☆赤単英雄的(まつねブリッツ)
灰の盲信者、哄笑者、向こう見ずが落ちてしまうので、その枠を埋めないといけない
同型のデッキを使っている人によってはチャンフェニやヤンパイ、炎樹族ともバイバイです。
とりあえずは哄笑者枠を鋳造所通りの住人、向こう見ず枠をドラゴンのマントルにして見ようかと。灰の盲信者枠には今をときめく熟練煽動者かな

☆赤白トークン
イゼ速にのってた兵士を並べるデッキ。しかし変更点がほとんどない…ショックランドとボロスの精鋭が抜けるくらい?
代わりにトークン入れたいけど兵士の新規があまりない。アラシンの上級歩哨くらい?

☆青黒英雄的
こちらも見えざる糸がなくなる(正直いたい)が、それくらい。撤回のらせんやエレボスの加護でなんとかなる

☆セレズニア
ワームの到来、魔除け、そして何より復活の声がいなくなるので、エルフをはじめとしたマナ加速からエルズペスやニッサを出すデッキにジョブチェンジかな。
6月くらいに遊生さんが日記に残してたセレズニアを参考に宿命的介入や狩人の勇気もついかで。

ここまで見ていただいてお分かりいただけると思うが、私はコンバットトリックやシナジー溢れる英雄的が大好きである
最寄り店の来週のフライデーはモダン、再来週はドラフト。つまりもう現行スタンダードを使えるチャンスがありません。
最近使ってなかったデッキでいきたい…ということでババ抜き、ゴルガリコントロール、煽ってくスタイル2014のうちのどれかを使うことにし、その中でも(思いっきりリコンストラクテッドで被りましたが)オリジナルの煽ってくスタイル2014で閉めることとしました。
1G 黒タッチ青信心 ○○
1R 2ターン目に思考囲いでデッキばれするも、双子神の指図→天才の煽りワームで一撃
2R ハンドに煽りと稲妻の謎がある状態でスタート。次のターン返したらこっちが敗けの状況で稲妻の謎からワームをひっくり返して勝利
2R ターボフォグ ○○
1G これ一撃で仕留める煽ってくスタイルじゃヤバイんじゃねぇか?と思ったら双子神の指図2枚はったら相手が困り果てました。
2G 煽りワーム→相手啓示→頭蓋割り
3R バーン××
1G 反撃に写る前に焼ききられました
2G ターン返したら死ぬところで指図稲妻の謎、ワームを引いたら…引いたら…引けませんでした…
ひさしぶりに使ってみたけどやっぱり楽しいデッキでした
何より相手の驚く顔が最高です。あとは相手のライフが満タンでも諦めないで進めるところ。
「ライフが22以下なら諦めなくていい」っていう狂った頭でプレイ可能
しかしこれで天才の煽りやワーム、捕獲放流が落ちてしまうのでもう組めない…

と、思ってたんですが、次のタルキールは探査で重いカードが充実、啓示の解読でドローを上乗せしたバーンよりのデッキであればまだワンチャンある…?よし、もう一度組んでみよう。組めたら名前はもちろん、「煽ってくスタイル2015」だ!
今日もハリケーンフライデーに出場。最近モダンのために難波行くんしんどい……
1R ドランオーラ ××
1G 世界棘を一回投げつけるものの、残り2点を削れず
2G 双子神の指図を貼ったら2ターン、貼らなかったら3ターンでこちらが死ぬ状況で貼らないことを選ぶ。次のドローは貼ったら勝ってた稲妻の謎。もう二度と双子神迷わない
2R 白青英雄的 ×○◯
1G 相手のハンドのカードを無駄うちさせて憤怒で流した。返しにエルズペス出てきやがった。
2G クリーチャーをさばいて華麗にワームをシュート
3G 相手事故。こちらのハンドには三枚のどや顔 
3R イゼットコントロール 乳首オウムガイ(私命名) ××
1G 稲妻の謎と天才の煽りの両方をさばかれる
2G カウンター警戒してマナが1マナだけのときに天才の煽りうったら白鳥の歌が飛んできた
オウムガイ貼ったクリーチャーにラル・ザレックがちくビーム放つデッキらしいが、こちらにクリーチャーがない 
1-2でした。が、最終戦後に「彩色の灯篭入れたらどうですか」と勧められ、テストしたらいい感じ。次から入れます
まずはこちらをご覧いただきたい

http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0010598/

公式記事のレコンストラクテッドである。
アマチュアデッキビルダーが自分のアイディアを公式に取り上げてもらうというコーナー。
私もいつか自分のデッキをここにのせてもらうのが夢だったりする。
さて、そんな公式記事の今回の特集は「稲妻の謎」で相手を丸焼きにするデッキだ。

そう、先日私が組みたいっていったデッキだ。




やられました。先んじてやられました。やっぱり世界は広いです。
しかも悔しいのはこのデッキ、私も昨日一応の完成を見たんです。今回はいいのができたと思ってたんです。それがこのざまです。

まあしかし、世界に同士がいると考えたら悪いことでもない。ということで私のバージョンをご覧いただきたい
稲妻の謎コンボ
土地 24(出先なので詳細は後日)

稲妻の謎 3
天才の煽り4
双子神の指図 3
世界棘のワーム3
捕獲+放流 3

本質の散乱 4
解消 4
稲妻の一撃 4
マグマの噴出 4
神々の憤怒 4
メインは同様だが細部がいろいろ異なる。一応の解説を。


○無限への突入か世界棘のワームか
色をあわせるのであれば無限への突入に決まっている。
マナコストも無限への突入の方が重いのだから無限への突入有利な感じがする。
ならばなぜ世界棘のワームなのか。これは二発以上の稲妻の謎や天才の煽りを撃つ場合を考慮してだ。天才の煽でディスカードしたあと、デッキに戻ってくれる。これによってデッキ内の爆薬濃度が上がる。このデッキは一撃がでかいが、一撃死できないパターンが割りと多い。ならば二発以上のプレイを想定すべきだとした

○稲妻の謎は3か4か
ソリティアの結果わかったことがある。稲妻の謎は不安定すぎる。かつてドラコ爆薬でうつろう爆薬がちゃんと機能したので、占術3もあれば安定して運用できるかと思ったが甘かった。3枚めくって爆薬なし。4枚目が土地何てこともざら。そして何より重要なのは双子神、煽り、謎、爆薬でハンドがすごく圧迫される。さすがに軽減しないといけなかった。

○コントロールパーツ
記事と違って打ち消しに寄せているが、これは今まで私が作ったイゼット(ネタ)コントロールの経験からである。(今までに8ドラゴンズとチャンフェニババ抜きを使っている)
序盤の驚異は火力、後半は打ち消しでなんとかしのげる感じなので、これでいきたい。
ただ、公式の「イゼットの魔除け」と「モーギスの悪意」は試してみたい。「ミジウムの迫撃砲」もこのデッキならメイン投入もありだろう。

次のフライデーはこれでいきたい。ためしに。
アメドリの日曜スタンに出ました。
デッキはセレズニア……にしとけばいいのに「そういや最近これ使ってないやん!」と緑タッチ赤の信心ステロイドで出ました結果は……
1R、エスパーコントロール ×○×
1G、残り8点まで引っ張るも、流されてプレインズウォーカーがこっち見てた
2G、またも流されるも、炎樹族と実験体がペチペチ殴って勝利
3G、残り2点まで引っ張るも、、スネ夫ジェイス二連でライブラリーが空になる
2G、黒タッチ緑信心 ○××
1G、相手の土地が伸びない間に殴りきって勝ち。しかしこの時点だとドレッジか信心かがわからなかったので、両方のサイドを少しずついれる。これがミス
2G、こんどはこっちがマナスクリュー気味で相手の除去が間に合うことに。このゲームで相手が信心だと判明するも、一戦目のサイドチェンジのことなどすでに忘れているのでした
3G、人脈3枚張られてアスフォデルを二連で叩きつけられる
3R赤タッチ白バーン ○××
1G、大牙獣二匹いる状態で炎樹族、炎樹族、ハイドラの血とプレイして相手即死
2G、相手の反抗者をハイドラの血のコンバットトリックでさばいて喜んでたら7点火力飛んできて死亡
3G、2Gもハイドラの血を使ったせいで警戒バリバリ。まんまと血を避けられて焼き殺される
ここで時間、および精神力がつきてドロップ……
てかステロイドタイプなのになぜニクソス4枚もいれてるし。もうちょいしっかり組み直し。
帰りに母の日ってことでかーちゃんにノンフライヤー買って帰りました
先日から検索ワードで引っかかりまくってたセレズニアで出場。いい加減レシピあげときます
土地 23
森 7
平地 8
豊潤の神殿 4
寺院の庭 4

○クリーチャー 22
実験体 4
万神殿の兵士 4
羊毛鬣のライオン 4
復活の声 4
オレスコスの王、ブリマーズ 1
放逐する僧侶 2
加護のサテュロス 3

○スペル 15
セレズニアの魔除け 3
根生まれの防衛 2
ひるまぬ勇気 2
ヘリオッドの槍 2
群れ統率のアジャニ 2
ワームの到来 4

○サイド 15
払拭の光 2
神討ち 1
神々の思し召し 2
セレズニアの魔除け 1
根生まれの防衛 1
ひるまぬ勇気 2
隔離された成長 2
異端の輝き 2
霧裂きのハイドラ 2
割と普通のセレズニアです。

1R、黒タッチ赤信心 ××
1G、相手ライフを残り2まで持っていくも、アスフォデルと冒涜にまくられる。
2G、ワームを根生まれの防衛で増やしつつ守る作戦が、破滅の刃2発が飛んできて破綻。
2R、バントアグロ○○
1G、復活の声にひるまぬ勇気が付いてクロックで有利。フルパンに対するフルブロックを根生まれの防衛で切り抜けて勝利。
2G、到来と根生まれから合計4体のワームを並べて上からエンド
3R,黒タッチ緑信心 ×○○
1G、場のクリーチャーをきれいに流されて冒涜に殺される
2G、払拭の光、セレチャ、放逐の僧侶で逆に相手のクロックを封じ込めて横に並べてエンド
3G、 またも相手のクロックを除去で封じ込め、ビートで抑えきって終了。
2-1で3位でした。
とりあえず払拭の光は強い。ひるまぬ勇気と入れ替わる形でメイン域ではないかと思う。サイドも一枚積んどこう
ほかにもセテッサ式戦術とか試してみたいカードは多いので、じっくり考えてみます

マジックやりたい熱にうなされ、デューク書店の水曜スタンに出場。
たまには普通のデッキが使いたくなり、セレズニアビートを選択(レシピは後日。つっても普通のセレズニアだけど)
1、赤タッチ白信心 ○×○
1G、序盤、ミジウムでクリーチャーを焼かれるも、ワームが着地
2G、相手がボロスの反抗者2体でブロック体制。こちらもワームで対抗するも、イロアスが着地して戦況が逆転。怯まぬ勇気で対抗するも、相手を倒すのに1ターン足りず
3G、序盤に出した復活の声を怯まぬ勇気とヘリオッドの槍で援護。最後には勇気が二つついた復活の声でビート。
2 赤単 ○×○
1G、信心型ではなく高速型の赤単。序盤から攻め込まれるものの、後半をワームできっちり返して勝利
2G、久しぶりにセレズニアを使ったせいで、万神殿に怯まぬ勇気がつかないことを忘れてプレイングという失態
3G、相手がマナフラッド。こっちはぬくぬくクリーチャー展開して終了
3、ラクドスビート ○○
1G、序盤は除去され続けるものの、ワームだして勝利
2G、序盤のトークンが仕事を続け、ワームが2体着地
全勝でした。というより相性が良すぎた。
セレズニアは黒がいなければ充分トップを目指せるデッキだと思います。まあ黒がいない環境ってないんですけど。
昨日のフライデー、一命足りずに七人となりました。
参加デッキは以下の通り

赤単信心タッチ白 1
スライタッチ白 1
ゴルガリミッドレンジ 2
エスパーコントロール 1
オルゾフオーラ 1
オルゾフビート 1


今回のフライデーで面白かったのはオルゾフ二人のデッキに「不死の贈り物」が導入されていた点でしょうか。
特にオルゾフオーラで使用されたときは
①ザスリッドの屍術師に不死の贈り物がつく。
②地底街の密告人でサクリファイス
③ライブラリー削れてトークンが…
という謎のコンボが発生し、私のゴルガリミッドレンジがががががが
…油断してたら二死してました。油断ダメ絶対



あ、一位はエスパーコントロールです
久しぶりの日記ですが、近所のフライデー結果とか書こうと思います

デッキ分布
オルゾフオーラ 1
セレズニアビート 1
グルールビート 1
黒単ドレイン 1
ボロス信心 2
エスパーコントロール 1
ピュクシス信心 1



ピュクシス信心!?

正直優勝デッキよりこっちの方が気になる・・・

山 11
聖なる鋳造場 4
凱旋の神殿 4
ニクスの神殿、ニクソス 4
寺院の庭

伏魔殿のピュクシス 3

凍結燃焼の奇魔 4
炎樹族の使者 4
灰の盲信者 4
ボロスの反抗者 4
鍛治の神、パーフォロス 3
モーギスの狂信者 4
嵐の息吹のドラゴン 2

マグマの噴流 3
ミジウムの迫撃砲 1
軍団の戦略 3
紅蓮の達人、チャンドラ 1



なんだこれ・・・・しかし悪魔的・・・

あ、優勝はエスパーコントロールです


お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索